午前の部

『行基の恩恵は今もなお』ボランティアの先駆け行基菩薩

              講師  堺観光ボランティア協会 会員 柿澤和代様

 

治水や架け橋などの慈善事業に携わった堺の人物行基について年譜にそってスライドを見ながら話を聞きました 行基年譜とスライドの一部です

 

668年   行基誕生    家原寺で   (大化の改新)  

705年   38歳      高倉寺 最初建立 院(宗教の道場、寺は朝廷より禁止)

710年   43歳      藤原京から平城京へ遷都

              この頃より行基による布施屋

              布施屋…街道の要所要所に人々の救済施設を開設

727年   60歳      大野寺 土塔建立 (一辺50m 高さ8m 13重の塔)

              行基が建立した49院のひとつ 大野寺の塔 瓦 出土さる

              建立に資材労力を提供した 行基を慕う集団を知識と称するが

              知識集団の人々の名が記名される

              特記されるのは女人の名あり 男女同権の先駆者であった

              昭和28年(1953)国の史跡に平成21年(2009)復元整備されたわが

              国でも珍しい土の仏塔

731年   64歳      行基に従う61歳以上の優婆塞55歳以上の優婆夷等に入道許す

              昆陽施院・狭山池院 同尼院ほか  狭山池修理はこの頃か~

741年   74歳      山城木津川に架橋

743年   76歳      墾田永世私財法発布  大仏建立詔

745年   78歳      行基大僧正  大仏建立に協力し朝廷(聖武天皇)より大僧正の

               称号が贈られる

749年   82歳      菅原寺に病む 2月2日同寺 東南院で入滅

752年           行基没後3年 大仏開眼

 

 民衆と共に歩み民衆救済に生をささげた行基 その行いは菩薩の生まれ変わりと讃えられ

 行基菩薩と呼ばれている

             

授業風景


午後の部

『もののはじまりなんでも堺かるた』

              omoroi さかい実行委員会  柿澤和代様

歴史や文化 産業の発祥が堺のものを集めたかるたの話をスライドを見ながら聞きました

音曲の世界をひろげた「三味線・小唄」線香 古墳時代からの鉄の技術 刃物 鉄砲 自転車

ショベル 紙箱 雨傘 ビン詰め酒 最古の電車 敷物 織物 福助足袋 自転車…などなど

それらにまつわる興味深い話をいろいろ聞くことが出来ました

 

講座風景